NEWSブログ

平成29年全日本少年軟式野球浜松支部予選大会準々決勝結果報告

野球

【準々決勝】 浜松西高中等部 1 ―  4 浜松開誠館 〇  【開】牧―増田  【二塁打】牧、佐藤

【戦評】

 開誠館先攻で始まった試合だったが、西高中等部の左の好投手に5回までパーフェクトに抑え込まれていた。しかし、6回表、先頭の7番安田(二年:葵西小出身)がライト前にチーム初安打を記録するとライトの送球ミスもあり無死二塁と大きなチャンスとなった。WPで安田は三進し、無死三塁で8番馬場(一年:白脇小出身)がショートの頭上を越えるレフト前安打を放ち先制した。その後、四球もあり二死二・三塁から3番牧(二年:砂丘小出身)がレフトオーバーの二点二塁打を放ち貴重な追加点を奪った。6回裏に一点を返され二点差に迫られた最終回、5番佐藤(二年:芳川小出身)がレフトオーバーの二塁打を放ち無死二塁と終盤に入って三度チャンスを演出。この回の得点チャンスも8番馬場がきっちりとスクイズを決め、ダメ押しの四点目を加えた。 

IMG_0306 IMG_0310

 緊迫したゲームの中、終盤の三度のチャンスをことごとくものにし、選手たちの積極的な姿勢が好結果につながった。また、終盤のチャンスを演出できたその布石は実は初回の3番牧の打席にあったと思う。左の好投手の条件の一つに右打者の内角、左打者の外角にしっかり投げられるかどうかというのがある。いわゆるクロスファイアというボール。そのボールを強く意識させられると、その逆側に来る甘いボールにも手が出ない。そうなると左投手の術中にはまる。このクロスファイアを気持ちよく投げさせない工夫を打者はする必要がある。初回の牧は打席の内側に立ち、内角のボールに逃げないことで内側のスペースを消した。死球を認めてはもらえなかったが、逃げない牧にボールが当たり、当てたことで西高中等部の投手はクロスファイアを投げにくくなったのではないかと推測する。さらに牧だけではなく、各打者がベース寄りに立ち、みんなで見えないプレッシャーをかけ続けた結果、牧が逃げずに当たったことがより効果的になったと思う。みんなで攻撃し、好投手を攻略する理想的な形だった。

 一年生の馬場にも触れておきたい。馬場は得点圏に走者がいるときの打席には特に気迫を感じる。気持ちだけでどうにかなるわけでもないが、気持ちがなければ相手がある勝負ごとに勝つことはできない。

IMG_0313 IMG_0314

 終盤の6回。初めて訪れたチャンス。得点は0-0。しかも下位打線の8番馬場で一打席目は三振している。さらに言うなれば左投手対左打者という打者が不利とされる状況の中、監督はなぜヒッティングを選んだのだろうか?

 私は馬場の気迫を監督は信じたのではないか、と思っている。私も経験があるが、試合の中でセオリーを無視する采配をする時がある。それは監督がその場面で登場する選手の信じられる何かを感じとった時だ。失敗し負けた際に批判されるすべての責任を背負う覚悟をもってセオリーを無視するのだから、その信じる思いはとても強いものである。

 かりに馬場が凡打しても、まだ一死三塁。次の9番でスクイズすればいいのではないか?という考えもある。しかし、理由は割愛するが、この場合、9番より8番打者の方がスクイズの成功する確率は高い。

 結局、馬場に打たせたことで、このイニングの三得点につながった。好投手を攻略したことで選手たちの自信にもつながった。ブロック大会への進出にもつながり、まさに『名采配』と言っていいのではないだろうか・・・。

一覧へ戻る