NEWSブログ

第11回レワード杯浜松地区中学校野球大会二回戦結果報告

野球

第11回レワード杯浜松地区中学校野球大会

二回戦 笠井0-9開誠館 〇(五回コールド) 【開】渥美-増田 【本塁打】増田

 

【戦評】

 夏のシードポイント獲得に向けたレワード大会が始まった。開誠館は二回戦からの登場。相手は一回戦を勝ち上がってきた笠井。開誠館は後攻だったが、一回裏、二死から3番牧(三年:砂丘小出身)がレフト前ヒットを放つと、盗塁、二つのWPで早々に先制点を挙げた。二回裏も先頭の6番増田(三年:浜松北小出身)が、打った瞬間にライトフェンス越えとわかる特大アーチを放ち二点目。続く7番安田(三年:葵西小出身)から4連続四死球で押し出し三点目、2番増谷(三年:浜松東小出身)、4番半田(三年:広沢小出身)のタイムリーや相手守備陣の野選もあり、打者一巡の猛攻で一挙7点を奪い試合を決めた。

 三回裏にも8番馬場(二年:白脇小出身)、1番石野(三年:瑞穂小出身)のヒットなどで無死満塁とし、2番増谷がセンターにきっちりと犠牲フライを打ち上げ、さらに一点を追加し、攻撃の手を緩めることなく完勝した。

IMG_0341 IMG_0342 IMG_0345

 先発した渥美(三年:浅間小出身)は、五回一安打完封という内容で、反省材料は多々あるにしても先発として合格点をあげられる内容だった。

 大味な試合で開誠館の打撃の凄さが目立ったが、実はとても基本に忠実な打撃をチーム一丸となってやっていたことに感心した。相手投手は右の軟投派で、打者心理としては強く引っ張りたい衝動にかられる。軟投派の投手はこの心理を突き、低めに投げて引っ掛けさせ打者を打ち取ることを考える。打てそうで打てない、打線が投手の術中にはまる一つの現象だと思う。現にこの日の第一試合はまさにそれにあたっていた。

 軟投派投手攻略の手本となるかのように開誠館の選手たちがセンターから逆方向に飛ばした打球は実に80%近くあった。しかも低めのボール球をしっかりと見極め、6個の四死球を得ているところにも価値を感じる。チーム一丸となって攻略したと言っていいだろう。

 この春、創部初めて浜松を制し追われる立場となった。どのチームも開誠館に注目している。しかし、そんなことはお構いなしで、常に挑戦し続けているチームの姿に凄みすら感じるのは私だけだろうか・・・。

IMG_0347 IMG_0348

 この試合、監督が一回だけ喝を入れたプレイがある。二回表笠井の攻撃。二死三塁から9番打者がボテボテのセカンドゴロを放った。投手が捕りに行って捕れずに抜けてきたゴロだったため、セカンドのスタートが遅れた。しかも左打者ということもあり、セカンドはランニングスローを選択したが、悪送球になりかけた。一塁手の好捕があって何とかアウトをとったものの、投手が捕るかもしれないという気持ちの隙が見られた一瞬だった。もしその隙が無ければ、打った瞬間にダッシュしてゴロを捕球しリスクの少ないステップアンドスローで普通にアウトを捕ったことだろう。普段の練習の時から気の抜けたプレーは許さないという基本的な指導方針がある。監督もまた、指導の基本をチームに伝えた形となった。

 次戦は20日(土)。勝てば一日二試合という過酷さも加わり、連戦になる。それでもこのチームには経験がある。今までの経験を活かし、その過酷さに挑戦し、乗り越えて欲しいと願っている。

 

一覧へ戻る