NEWSブログ

高校校長だより 6.7月合併号

ニュース

 平成28年1学期終業式 校長講話を当日、生徒各自にプリントでLHRの時間に配布しました。HPには一部加筆して記載しました。

 「1」1学期のまとめの日です。良かった点と課題点を3つずつ挙げてみましょう!

良い点 ① 昨年に比べて、欠席が少なくなってきました。

    ② 学習成績では、「1」の生徒も非常に少ない。

    ③ いろいろな運動部の活躍が見られた。よく頑張りました。

課題点 ① 「あいさつ」と「1日1回 ありがとう」を習慣化する。

        期末定期試験中、HR単位の「あいさつ」評価結果

         中学校 1位 中1A 2位 中1B 3位 中1C  

         高 校         高1F    高3H    高3G    

        2学期は、どのクラスも挨拶基準レベルSをできるようにしましょう。

    ② K-compassや7つの習慣Jの実践、習慣化する。

    ③ 授業集中し基礎学力を向上させ、文武両道を実行する

「2」学びのイノベーション  *池谷裕二著「受験脳の作り方」新潮文庫490円+税 より

 1 学びの配分  予習:授業:復習 = 1:4:16

 2 脳は、学習した短期記憶を、1回目の復習は翌日、2回目は、その1週間後、3回目はその2

   週間後、4回目はその1か月後に復習すると、必要な情報として長期記憶する。

 3 復習量=繰り返す(振り返り)は、2のn乗 2回の復習は4倍、3回は8倍の効果がある。

   ・・・10回は1024倍 夏休みの頑張りは、3か月後ぐらいから現れる!現役生は受験直

   前に伸びるいわれです。  

 4 漢字や英単語を覚える時は、寝る前の1時間が最適、昼寝の前も良い時間です。

 5 簡単な数学の計算は、起きた30分ぐらいに行い、ウォーミングアップになります。

 6 本格的な計算や考えることは、起きて、2時間後ぐらいから始める。食前が勉強最適タイムです。

 7 幼児期の頃、方法記憶、小学校から中学は知識記憶が発達し、暗記能力の高い時期です。中学

   から高校大学はヒト特有の経験記憶が発達します。思考力・論理力が伸びる時期です。

 

「3」スタディサプリとスタディサプリ・イングリッシュでの学びを強化

  各自の効果的なやり方を模索してください。下記のやり方も参考にしてください。

 1 どこから始めるか *できないところがそのままでは、実力はつかない!

   ① 定期試験でできなかった分野 ② 小学校や中学校の分野 ③ 昨年の学習範囲 

   それぞれの分野の確認テストで70%できるとことから復習を始め、90%以上になるまで復

   習する。 1分野1回 30分程度

 2 漢字練習 小学校4年から復習ができる・・・一度は総復習として、ここから始めましょう。

   90%以上を合格ラインとして進める  小学校分野 30分程度

 3 英単語 中学1年から始め、自分の学年までを完成する。1度に6語単位で暗記し、テストす

   る。できなかった単語のみ復習し、6語とも再テスト1回する。次の6語に進み同じようにす

   る。次に暗記した12語をテストする。次の6語を暗記し最初と同じようにする。暗記した

   18語の再テストをする。90%以上なら合格。次の日に、18語テストを行う。90%以上

   合格。このセットを30分程度で行う。

        復習計画として、夏休みから3月までの大まかな復習する分野を決めておくとよい。

 

「4」本気

  月刊誌『致知』2014年7月号の「巻頭言」で、坂村真民氏と相田みつを氏の詩「本気」が紹

  介されていました。

  坂村真民氏

       本気になると 世界が変わってくる 自分が変わってくる

       変わってこなかったら まだ本気になっていない証拠だ

       本気な恋 本気な仕事

       ああ 人間一度 こいつを つかまんことには

   相田みつを氏

       なんでもいいからさ 本気でやってごらん

       本気でやれば たのしいから

       本気でやれば つかれないから

       つかれても つかれが さわやかだから

 

 最後に。夏休み 中学1年生は7回目、高校3年生は12回目です。大切で長くて短いこの期間をいかに過ごすかは大きなテーマです。すべきこと、したいことができた夏休みは、その後に大きな影響をもたらします。その成果を皆さん一人ひとりに期待しています。

 

<人物紹介>

  池谷 裕二(いけがや ゆうじ、1970年8月16日 – )は、脳研究者。東京大学・大学院薬学 系研究科

       ・教授、薬剤師。神経科学および薬理学を専門とし、海馬や大脳皮質の可塑性 を研究

       する。脳科学の知見を紹介する一般向けの著作も書いている。

  坂村真民(さかむら しんみん、1909年1月6日 – 2006年12月11日)は、日本の仏教 詩人。本名昂

      (たかし)。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。「念ずれば花ひらく」

   相田 みつを(あいだ みつを、本名:相田 光男、雅号:貪不安(ドンフアン)、1924年5月 20日

       - 1991年12月17日)は、日本の詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品 で知

       られる。書の詩人、いのちの詩人とも称される。「にんげんだもの」

 

 

一覧へ戻る