NEWSブログ

高校校長だより 9月号 2学期始業式講話

ニュース

 

2学期 始業式 校長講話   

高校校長 中 西 孝 徳

  皆さん 多くの表彰にあったように、よく頑張りました。善行賞も続いています。本校生徒の活躍に素晴らしいものがあります。良き伝統ができています。また、昨年のリオオリンピック、この夏の世界選手権(陸上、レスリング、卓球、バドミントン,柔道)での日本選手の活躍にも素晴らしいものがあります。このような中で2学期を迎えました。「立ち止まり挨拶」を1学期以上に、8割以上の生徒ができるように頑張りましょう。

 さて、みなさん自身の夏休みの成果はどうでしたか? 夏課題をはじめ、よく復習ができましたか。復習の効果は1回に比べて4回で8倍の効果があることを1学期の終業式で話しました。

 今学期は、特に中学3年生は部活動が一区切りついたら、3か年分の復習を始めてください。基礎基本が大切です。また、高校3年生は進路決定時期の大事な時期です。準備はできていますか?Z会の調査では、高3の受験生で夏の計画の達成率が60%だったといわれています。不足分は今日から取り組んでください。他の学年の生徒一人ひとりの皆さんも、今日、夏休みの振り返りと2学期の目標・計画を立ててください。ゴールから今を計画し、実行してください。 

今日は、3つ話をします。

「1」 2学期の行事や施設整備について

1)篠原グランドの野球場とサッカー場および、このアリーナとサブアリーナの照明を水銀灯からLEDに変えました。これによって、すぐに点灯し、今までより明るくなり、さらに電気代が節約できるようになりました。便利になった分、使い方を工夫してください。

2)10月 インドネシアから中学3年生が来校、高校生対象に鈴木浜松市長の講演やグローバルコース公開授業があります。11月には私学教員研修として、本校会場として英語・理科が行われ、外部の方々が来られます。このような機会に、さまざまなことを気づき学んでください。

4)来年の3月3回目(11日間)語学研修をオーストラリアで実施します。対象中学1年から高校2年のみなさんです。この研修会の説明会を10月ごろに開催します。

5)10月過ぎごろから、今年も高強度有酸素運動を体育の授業に取り入れて、学力向上の効果を測ります。これらのことを通じて、皆さんの自己肯定感を育み、各自の文武両道を向上させたいと考えています。

 「2」「やり抜く力」について   茂木健一郎 著 「やり抜く脳の鍛え方」学研プラス

 みなさんは「ヘタレ脳」「やり抜く脳」どちらですか?

 「ヘタレ脳」の人・・・・いつもイマイチ、中途半端!

 1)「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど三日坊主で終わり、後から落ち込む

 2)集中力が続かなくて、いつも悩んでいる

 3)物事の成否は、すべて才能で決まると思っている

 4)よい評価をもらったら、半分以上マイナスとして受け止める

 5)「きっと、マズイことになる・・・」が口ぐせ

 6)自分はつくづく運がないと思ってしまう

 「やり抜く脳」の人・・・・目標達成の回路が強化された

 1)自分のやるべきことで手を動かして、何だかいつも忙しい

 2)行き詰まったら瞬時に頭を切り替えて、後で続きをやる

 3)難しいことを考える前に、とりあえずやってみたくなる

 4)おだてに乗りやすく、すぐにその気になる

 5)「何とかなるさ!」が口ぐせ

 6)自分にはなぜかラッキーが舞い込んでくる

それぞれ、該当項目が3つ以上あれば、「ヘタレ脳」か「やり抜く脳」です。

*生まれつきどちらかの脳に、きまっているのでしょうか?

 女子マラソンの有森裕子さんの話をします。 高校入学時に陸上部に入部を希望したものの、素人同然だった有森さんの入部を認めませんでした。それでもあきらめなかった有森さんは自己アピールを粘り強く続けて、1か月後に許可されました。高校では特段目立った記録を出すことができませんでした。大学も同様でした。大学卒業後の進路も、実業団であるリクルートへは、半ば押しかけのような格好で連絡を取り続け、その熱意を小出義男監督に認められ、最初は「マネージャー兼選手」という形ようやく入部できました。有森さんは、その後のバルセロナ・アトランタオリンピックの2大会連続でメダルを獲得されました。彼女は「やり抜く脳」を鍛えた結果、大きな結果を産みだした人です。

 つまり、鍛え方次第です。

なぜ、三日坊主になってしまうのかを、「やり抜く脳」の観点から解説しましょう。

                         改善点

 要因 ①ゴールが設定されていない      いつまでに、どのくらい(具体性)

    ②やるべきことが明確化されていない  達成日までに、日々やることを明確に細分化する

    ③報酬が用意されていない       日々の達成時に、小さな報酬をその報酬が、                                                                                                                                                  脳を活性化させる

      ↓

    できていない自分の落ち込む

      ↓

    「三日坊主」状態に陥る!

  大きな結果を出せる人は、目の前のことに専心することと同時に、思考力や行動力、教養を広げる努力も怠らない。

 

「3」言葉の力 「その一言」 高橋系吾 作

   その一言で 励まされ

   その一言で 夢を持ち

   その一言で 腹が立ち

   その一言で がっかりし

   その一言で 泣かされる

   ほんのわずかな一言が

   不思議な大きな力を持つ

   ほんの一寸した一言で

 たった一言が人の心を傷つけます。たった一言が人の心を温かくします。ことばには力があります。あたたかい言葉は温かい心の蔵から出てきます。日々、思いを言葉にすれば性格や運命も変わります。

  2017年9月24日(日)午後 TED✖HAMAMATSUが静岡文化芸術大学 講堂で行われます。高校生20名が無料招待されます。詳しくは、HRや職員室廊下の掲示を見てください。

 以上、2学期を、言葉を大切にし、本気で自分を成長させることを実践しましょう。本気とは「これだけは絶対に実行する。実現する」という心の軸をもって取り組むと良いでしょう。

 以上、2学期始業式の講話とします。

一覧へ戻る