イベント申込み

問い合わせ

Course introduction

コース紹介

1. グローバルコース

国際系大学・学部、海外の大学への進学を目指す

6年間をかけてグローバル社会に必要な能力を「マインド」と「スキル」に分けて育成し、国際系大学・学部、海外の大学への進学をめざします。ネイティブ教員担任制をはじめ、イングリッシュキャンプ、海外研修、グローバル教養講座などを通じて「マインド」の育成を図ります。また週7時間の英語授業、英語4技能に対応した実践的な英語教育を行い、対話力の土台となる英語力を習得します。高等学校ではグローバルコースを標準接続先とします。

徳育を柱に 6年間の体系化した指導

スキルとマインドに分けて、成長段階に応じてテーマを設定して指導していきます。

中3時までに英検2級を取得

中学校段階では、基礎・基本の徹底を念頭に置き、対話力の土台となる英語力の習得に特に力を入れています。

実践力の育成

リアリティ(異文化体験)を重視し、リアルなものに触れる・見ることで、既成概念を打ち破り、視野を拡げていきます。それと同時に、コミュニケーションを身につけ、グローバル人材となる土台を作っていきます。

2. 一貫進学クラス

部活動と両立しながら 上級学校への進学を目指す

6年間をかけて部活動と両立しながら上級学校への進学をめざして学習します。5教科は学習指導要領に示されている標準時数より多く時間をかけ、基礎学力が定着するよう指導し、発展的な内容も扱います。数学、英語では、基礎基本の徹底と応用力の育成を目標として、習熟度別に授業クラスを編成します。 高等学校では進学コースを標準接続先とします。

6年間の継続した指導

表現力を身につけるための6年間継続した指導として週一度、朝のホームルームで「ASASAKU(朝作文)」に取り組みます。

開誠館計算力検定の実施

基礎・基本の定着のための本校独自の取り組みとして年3回「開誠館計算力検定」を実施します。

課外授業の充実

長期休業中には各種講習会を実施し、正規の授業以外に学習内容の復習と応用力の向上を図ります。

学習と部活動の両立支援

授業中心に学習活動を展開しつつ、長期休業中に講習会を行うなど、学習と部活動のどちらにも手を抜かせない指導を行います。

個を伸ばす指導

生活ノート「フォーサイト手帳」を利用し、担任が個別の課題を把握します。一人ひとりに応じた声掛けを行い、個を伸ばす指導を行います。